
わたしが勉強をできるようになった時期と得意になった科目は次の通り。

中学2年の終わり 国語

勉強ができる前に悩んでいたことはこんなこと
答えの出し方、やり方がさっぱりわからず、友達に聞くか先生に聞くかして赤点を免れており、
学期末の成績表を見るのも嫌でした。
何が自分に足りないのか、記憶力がないのかなど小さい頃ながら考え、答えが見つからないまま時を過ごしていました。
次第に勉強に対して悩まないようにできる限り部活や友達と遊んだりして勉強から逃げていました。
時が経つにつれて高校など将来についての話が出てきたときには心配と不安が多く感じてました。
勉強ができるようになったきっかけ
中学2年の時に部活で一緒だった友達の塾に興味を持ち、体験で行ったのが最初です。
綺麗な室内とフレンドリーな講師達、楽しそうな受講生を見て塾に入ることを決意。
そこで一番苦手であった数学をメインに勉強をしました。
答えが導き出されるごとに楽しさを覚えていき、次第に一番好きな科目であり、得意科目になっていきました。
その後、学校で分からない友達に勉強を教えるなどして自分も成長していったことができるきっかけとなりました。
勉強ができるようになって、こんなふうに変わりました
心配性な部分もあり、得意科目は自信があるゆえにテストの点数が取れるか不安になりました。
不得意科目については元々の点数が低いこともあり、チャレンジ精神でラフにテストに挑むことができました。
勉強ができるようになってノートのまとめ方が変わり、友達から「ノートを見せてほしい」と言われることが多くなりました。
自分に自信がつき、高校や大学、就職などの将来も前向きに考えられるようになり、心にゆとりが生まれました。
今勉強で悩んでいる方にアドバイスするなら・・・
何か一つでいいので好きな科目(楽しいだったり興味があるもの)を決めるのがいいと思います。
特に数学には答えがあるので解けた時の達成感があって取り組むのには最適です。
足し算引き算くらいしかわからなかった自分でも楽しみを見出し、続けることができました。
謎解き感覚で友達と話し合いながら答えに辿り着くと面白いと思います。
東大に合格するぞ!と決断したときは気持ちも高揚してなんだかワクワクするものですが、いざ勉強をはじめてみるとまず突き当たるのが「何から手を付けたらいいの?」ということ。
やみくもに勉強を開始しても
・結果が表れてこないと不安になる
・まったく成績があがらない
・気づけば大した結果も出ず1年がすぎる
などになりがち

せっかく、「めざせ東大!」と決めたものの誰でもはじめの3日はやる気があるのでがむしゃらにでも勉強はできますが、3日、1週間、1ヵ月、と立っていくうちに手ごたえもなく、結果も出ない場合は不安になります。
不安なまま続けても、同じことの繰り返しでどれだけやっても結果がでない・・・気づけば浪人決定。
そんなことになる前に、こちらの現役東大生によるオンライン個別指導【スタディコーチ】が、迷うことなく確実に実力を積み上げたい、そんな慎重派のあなたをオンラインで効率的にサポートします。
>>現役東大生による個別指導はこちら
今、毎月先着25名限定で無料体験可能!!